従業員のやる気を引き出す接し方
10代の女の子Aさんがある飲食店でアルバイトを始めたけれど、
すぐにやめたとのこと。
「バイト先で何かあったの?」と尋ねると、
「バイトの先輩が『店長に叱られるから早く片付けて』って言うんですよ。」
「そのことがどんな風に嫌だったの?」とさらに尋ねると
「だって、『叱られるから』っておかしいでしょ、
入ってきたお客さんが気持ちいいように前の人のものを片付けておくものでしょ。」
との答えに感心しました。
先輩の指導に基本的な考え方、スタンスの違いを感じ、
そのままそこで働くのが嫌になったAさんは
自分が心地よく働ける別のバイトを見つけ、続けているとのこと。
その話を聞いて、彼女の「先輩」が気の毒になりました。
「先輩」は、上司である店長に「片付けなさい」と命令はされても、
その“心”までは教えられていなかったのでしょうか。
子育ても同じです。
「~しなさい!」と命令され、しないと叱られて育った子は
叱られるのが嫌だからそれをするけれど
だんだんその行為自体が楽しくなくなり、
それをする意味も見失ってしまいます。
「先輩」が早く片付けることの意味を知り、
そして、そのことを楽しく思えていたら、
Aさんへの指導も違ったものになり、
Aさんももっと仕事に意欲をもって続けていたのではないかと思いました。
叱られるからではなく、自分の信念で動ける子に育てたいという方に、
「愛着関係と心の発達講座」をお勧めします。
第2回「愛着関係と心の発達講座」 ~コントロールモデルから理解と共感のモデルへ~
はご自宅で気軽に学べるweb講座でご覧いただけます。
2月3日(土)には第3回「愛着関係と心の発達講座」が開催されます。
参加申込みを受付中です。