子どもの「イヤ!」が受け止められないあなたへ
反抗期に入り、「イヤ!」を連発するお子さんに閉口していませんか? そんな方は、あなた自身の幼いころを思い出してみてください。 幼少期に「イヤ」「やめて」という気持ちを周囲の大人たちから尊重されずに その気持ちを抑圧し続け …(続きを読む)
子どもの境界線はこうしてつくられる
あなた自身は、子どもの頃にたくさんの 「イヤだ!」「やめて!」 といった気持ちを言えましたか? そして、そんな時に、まわりの人にその気持ちを受け止めてもらえたでしょうか。 幼い子どもは自分の「イヤ」とか「やめて」と感じる …(続きを読む)
「アメとムチで子どもは育つ」は本当?
友人の子どもの女の子がマンガを描きたいと言ってきました。 今どきの子どもらしく、YouTubeに投稿されている描き方をお手本に描き始めました。 わたしは横でそっと見ていました。 その子は動画のお手本のようにやっているのに …(続きを読む)
「何度言ってもわかってもらえない」と思ったら
自分の家族であれ、友人や会社の同僚、部下であれ、 相手に 「何度言ってもしてくれない、わかってもらえない」 と腹を立てたり、がっかりしたりする。 そして、 「なんで〇〇しないの!」 「どうしていつもこうなの!」 「何度言 …(続きを読む)
映画「あん」を観て考えたこと〜言葉にならない言葉を聴く〜
「あん」という映画を観ました。 人生とは何か、生きることの意味について深く考えさせられるものでした。 特に、五感を研ぎ澄ませ、小豆に心を寄せて「あん」をつくる女性の言葉にはっとさせられました。 「あんを炊いているときのわ …(続きを読む)
いっぱい、いっぱい。
何かにつけてすぐにいっぱい、いっぱいになる人が身近にいませんか。 そういう人は、イライラしたり、ワタワタしたり、 まわりに当たり散らしたり、愚痴を言ったり、不快な感情をまき散らしたり。 逆に自分の中に閉じこもり“話しかけ …(続きを読む)
なぜ、見え透いたウソをつくの?
大人になっても見え透いた、その場限りのウソや つじつまが合わない言動をする人をみかけます。 周りの人は、驚いたり、あきれたり、 バカにされたようで腹を立てたり。 実は、そういう人達の多くは、幼少期に教えられるよりも叱られ …(続きを読む)
「内緒」が葛藤を産む
子どもに、「あなただけ特別だからね」とか、「・・には内緒だからね」 と言って何かをしたり、言ったりすることは日常的によくあるかもしれません。 しかし、幼い子どもにとって「使い分け」が生じることに気づいていますか。 そして …(続きを読む)
「すみません、ちょっとお時間を」
「ちょっとお時間を、いいですか?」 と言われたら どのくらいの時間をイメージしますか? 状況や相手との関係性にもよりますが、 5分以内と思う人もいるでしょう、 30分程度と思う人もいるかもしれません。 人が「ちょっといい …(続きを読む)