
「オンラインカウンセリングは疲れる、集中できない」
「オンラインではうまく伝わらない」
そんな風に感じているあなたに最適!
心がつながる「オンラインコミュニケーション」をマスター
こんな方におすすめ
・リモートでメンバーと連絡を取り合うビジネリーダー
・オンライン授業や研修を行う教育関係者
・オンラインで相談業務をしているカウンセラー、医療従事者
「なぜオンラインはこんなに疲れるのか?」
オンライン対話は、移動の手間もなく手軽につながれる反面、話し手と聴き手双方に大きなストレスがかかっています。
それは、リモートでオンラインでの対話と、直接会ってする対話との間には、やりとりしている情報の質と量に大きな差があり、私たちの感覚になじまないからです。
対面をただオンラインに置き換えただけでは、スムーズなコミュニケーションはできません。
また、オンラインで意思の疎通がうまくいかない原因のひとつに、お互いからの情報が少ないことと、タイムラグがあることとがあげられます。普段、私たちは無意識に五感のチャンネルをフルに使って相手とコミュニケーションをしています。オンラインでは視覚と聴覚のみに限られ、非言語情報は圧倒的に不足しています。
特に、相手からの非言語情報を受け取り、情動調律をしながら共感をしているカウンセラーにとっては、大きなフラストレーションとなって苦手意識が強くなります。
だからといってあきらめる必要はありません。オンラインに合った話し方、聴き方を体得することにより、相手の感情を感じ取って共感することは可能です。
ちょっとしたコツをつかむことで、ストレスや疲れが減るだけでなく、対話の質も向上し、直接対話にはないオンラインならではのメリットをいかすことができます。
長年の経験からくるオンラインカウンセリングのノウハウ
InnerCore9では10年以上前から電話やweb通話を使ったリモートでのカウンセリングを行ってきました。
特に、東日本大震災後は、被災地で活動をする対人援助職の方への緊急対応に電話やweb通話が大いに役に立ちました。
オンラインでも深い共感によるトラウマワークも可能です。。
この講座では、脳のしくみや共感の理論に基づいて、オンライン疲れを少なくし、オンラインでも、安心と信頼のスムーズなコミュニケーションを行うにはどうしたらよいかについて学びます。
オンラインでも対面でも効果的なコミュニケーションをして仕事の質を上げたい方、ぜひお申込みください。
オンラインコミュニケーション
講座概要
所要時間 | 120分 |
---|---|
主な内容 | ・オンライン通話のメリット・デメリット ・オンラインでも好感度を上げ、プレゼンスを高めるには ・疲れたり、集中できないのはなぜか?その対策 ・相手のストレスを軽くし、安心感を与える工夫 ・オンラインで共感が難しい理由とその対策 ・質疑応答 |
講師 | 白石孝子(CoreAccess9セラピスト) |
受講方法 | ・ZOOMミーティングを利用してリモートでご参加いただきます。 ・ビデオはオンでご参加ください。 ・受講者の録画・録音は禁止といたします。 ・守秘義務の観点から講座内で知り得た個人情報、事例を他者に漏らす行為は禁止といたします。 |
受講料 | 22,000円(消費税込み)/再受講11,000円(消費税込み) |
定員 | 4名 |
共感演習【オンライン】
少人数の安全感の中で、実際にオンラインで話を聴く演習をします。
話をする人、聴く人の役割をそれぞれ体験し、講師や他の受講者と気づきを分かち合いながら、聴く感覚、話す感覚を磨いていきます。
自分が話を聴いてもらう体験をすることで、聴き手としてのスキルアップにつながります。
「普段の面接でいかに余計なことをしていたかに気づかされる」 「5分でもこんなにも大事なことを語っているんだ」 という体験をしてみませんか?
オンラインでも対面でも、相手に安心感を与え、心がつながる効果的な面接を目指す方、ぜひお申込みください。
講座概要
所要時間 | 150分 |
---|---|
主な内容 | ・クライエントに安心感を与える話の聴き方 ・情動調律しながら話を聴く演習 ・話のポイントをつかみ、気持ちに寄り添う演習 |
講師 | 白石孝子(CoreAccess9セラピスト) |
受講条件 | ・オンラインで話を聴く演習に参加できる方 |
受講方法 | ・ZOOMミーティングを利用してリモートでご参加いただきます。 ・ビデオはオンでご参加ください。 ・受講者の録画・録音は禁止といたします。 ・守秘義務の観点から講座内で知り得た個人情報、事例を他者に漏らす行為は禁止といたします。 |
受講料 | 11,000円(消費税込み) |
定員 | 3名 ※キャンセル待ちをしていただくことができます。 |
【オンライン有料講座 受講料のお支払方法】
受講料は後払いになっております。
講座終了後、お支払い方法についてメールでご連絡いたしますので、
指定の銀行口座にお振込みくださいますようお願いいたします。
振り込み手数料はご負担ください。
【キャンセルについて】
キャンセルをなさりたいときはお早めにご連絡ください。
連絡なくご参加がない場合は、受講料の全額を請求させていただきますのでご了承ください。
少人数の講座ですのでご協力をお願いいたします。